2009年07月05日

「これはお湯呑みかな?お皿かな?」陶芸体験集会

今日はカブ隊との合同隊集会、国立にある陶芸教室「国立自遊工房」で陶芸体験をしてきました。

ビーバースカウトには「せいかつ」「けんこう」「しぜん」「しゃかい」「ひょうげん」の木の葉章課目がありますが、陶芸は「ひょうげん」の課目になります。

何回か陶芸をしたスカウトも居れば、今日生まれて初めて、と言うスカウトも居て、わいわいと楽しく陶芸を学ぶことができました。

西荻窪駅から中央線を乗り継いで国立駅に到着。駅前から真っ直ぐ続く並木通りを歩いていると、「朝顔市」をやっていました。

IMG_0134.jpg IMG_0133.jpg

スカウト達も溢れる緑の中で陶芸の模様となる葉っぱや松ぼっくりを探します。

IMG_0138.jpg IMG_0139.jpg IMG_0135.jpg IMG_0140.jpg

今回陶芸体験にご協力頂いたのは「国立・自遊工房」の陶芸家・柚木(ゆのき)寿雄さん。写真右の方です。

IMG_0145.jpg IMG_0258.jpg

まず、基本的なお湯呑みの作り方の指導を頂きました。土台を作り、「ひも」を作って輪状に重ね、手に水気を付けて「外側は下から上に、内側は上から下に」境目を無くして行きます。

IMG_0152.jpg IMG_0154.jpg IMG_0156.jpg

スカウト達の陶芸体験の様子です。お湯呑みを作る予定をいつの間にかお皿に変更したスカウトも居たようですが、みなおおらかな気持ちで土と会話していました。

IMG_0162.jpg IMG_0163.jpg IMG_0200.jpg IMG_0180.jpg

最後に、先生からねぎらいのお話を頂きました。
「皆さん今日はどうもお疲れ様でした。陶芸とは、錬金術と同じで、ある物から全く違うある物を作り出すこと。今日みんなが作っていたのは柔らかい土のお湯呑みだけど、これを焼くことで焼き物、硬い物体に姿を変える。土は乾いてすぐに壊れてしまうけれど、みんなが焼いた焼き物は、大事に使えば一生使える。今日のこの日の思い出として、焼き上がった焼き物は大切に使って下さい」

IMG_0254.jpg IMG_0250.jpg IMG_0249.jpg IMG_0247.jpg IMG_0246.jpg

最後に一橋大学のキャンパスをお借りして、お弁当を頂きました。

IMG_0271.jpg

なお、柚木先生の作品展は以下の通りです。ぜひお立ち寄り下さい。

2009年7月15日(水)〜7月21日(火) そごう広島(広島)にて展示会(期間中作家在店)
2009年7月30日(木)〜8月5日(水) 東急吉祥寺店(東京・吉祥寺)にて展示会(期間中作家在店)
2009年9月2日(水)〜9月8日(火) 新宿高島屋(東京・新宿)にて展示会(期間中作家在店)
posted by 杉並6団BVS隊 at 23:59| Comment(0) | 隊活動
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: